2012年 11月 17日
甘えん坊のわがまま。 |

秋晴れの日、息子と2人で子ども自然公園へ。
ガラガラしゅべりだい(ローラー滑り台)がやりたいって行ったのに
遠足で来ていた幼稚園の子達につられて
ちびっこ動物園で動物と触れ合ったり
園内をストライダーで走り回ったり。
結局、滑り台のあるアスレチックにはたどり着かなかったものの
広い公園を満喫。
そんな楽しそうな息子をよそに
私はここの所、PMSと思われる症状で
今までは経験のない肩凝り・めまい・疲労感
それに伴う、やさぐれたココロ。。。
そんなこんなが、思いっきり子育てに影響し
ついつい、ガミガミ母ちゃんになってしまいます。
この日も、座ってお弁当食べなさーい!!
全部食べてから遊びなさーい!!
遊ぶ前に、オシッコ行きなさい!!
と、ガミガミ ガミガミ。。。
三歳になって、一時期落ち着いたイヤイヤ期も
もはやイヤイヤ期と言うより、
反抗期と言った方がふさわしい様子で復活。。。
近くのベンチに座っていたおじいさんにも
『三歳か〜、そら言う事きかんね。
親がカッカッしても、きかないね。』
と言われる始末^^;
それでいて、たぶん生まれてから今が一番甘えん坊。
ご飯を食べれば、『甘えん坊ちゃん、しゅるの〜』
(食べさせて)
今までは、買い物に行くよというと
車で行きたいとか、自転車で行きたいとか言っていたのが
『抱っこで行きたい』とか。
大人の足で片道20分の距離を、16キロの息子を抱っこして歩くのは
私にとっては修行の様だけど
息子はもの凄く嬉しそうでした。
朝の台所仕事をする時にも、おんぶ紐を使って
息子をおぶってウロウロ、なんて事も。
まさか、またコレを使うなんて夢にも思わなかった^^;
夜寝る時も毎晩の様に『お母さんのお布団で寝る』と言って
私の布団に潜り込んで来ます。
ちょっと前までは、自分のー!!の主張が強くて
ぼくの枕!ぼくのお布団!だったのにね。
で、ふと思い出して、去年の手帳を引っ張りだしてきました。
去年、児童精神科医の佐々木正美先生の講演を拝聴した時のメモ。
その中に、おぼろげな記憶の中にあった事が書いてありました。
子どもは依存(甘え)と反抗(わがまま)を繰り返して自立するもの。
子どもの頃、心から信頼する相手に対して
この依存と反抗が出来なかった場合
思春期になった時、社会に対して反抗していく事が多い。
自分の子どもを、甘えん坊だなぁわがままだなぁと思ったなら
それは順調に育ってますよ。
みたいな内容。
子どもって言っても、まぁ年齢によって色々だろうけど。
私としても、正直息子の自己主張にゲンナリする事も多々。
でも一番あって欲しくない事は
息子が私の顔色を伺って、自分の気持ちを押し殺す事。
だから、どんなにガミガミ言っても
全然言う事きかない息子に、イライラしつつも
ちょっとホッとしていたりもするのです。
■
[PR]
by monomemo
| 2012-11-17 17:35
| *子ども暮らし*